Shimogamo-Jinja Shrine is a shrine 左京区 Kyoto located in Japan.
左京区下鴨泉川町59 Kyoto , Kyōto 606-0807 Japan
Wi-Fi | Free |
A must-visit in Kyoto. Not the big draw of the golden or silver temples so a little smaller on the crowds. A bit of a hike (>1hr) from the main JR line at Kyoto station.
One of the “UNESCO Historic Monuments of Ancient Kyoto". Located at the junction of the Kamo and Takano rivers , Shimogamo shrine is surrounded by an ancient forest , with trees as old as 600 years.
World Heritage Site with some beautiful structures , also offers shrines divided by zodiac sign
Enjoyed the local festival here called "Mitarashi festival " where the locals walk through ice-cold river stream, praying for health during summer... Magical atmosphere! :-)
If you can, go during the mitarashi matsuri!!
Not easy to get. If you come by bus from centre, get off in the previous stop
Calm , beautiful woods.
Nice temple
京都三大祭の一つ葵祭の舞台として、古来より国家の平和祈願の神社 としても有名な下鴨神社 の境内は国 の史跡 、楼門、舞殿、神服殿、四脚中門等 31棟は国重要文化財、文久3年 (1863年) に造り替えられた東殿・西殿2棟は国宝 に指定されている。境内に糺の森、みたらし団子 の由来となった御手洗池 がある。平成6年 (1994年)【古都京都の文化財】の一つとしてユネスコ世界遺産 (文化遺産) に登録されている。
旧官幣大社で、正称は賀茂御祖神社。祭神は東殿に賀茂別雷命の母玉依姫命・西殿に外祖父賀茂建角身命。創建年代は不詳であるが京都の社寺では最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山 に祭神が降臨したという。または崇神天皇7年に神社 の瑞垣の修造の記録があるため、この頃の創建とする説がある。一説には、天平の頃に上賀茂神社 から分置されたともされている。
【世界文化遺産】「東本殿」と「西本殿」の2棟は国宝 指定。ほか楼門、舞殿、神服殿、四脚中門等 31の重要文化財 がある。境内は国指定史跡 。…東殿は玉依姫命(たまよりひめのみこと)←賀茂別雷命(上賀茂神社 の祭神)の母を祀り、西殿は賀茂建角身命(かも たけつぬみのみこと)←玉依姫命の父を祀っている。
【国宝 】指定は2棟、「東本殿」と「西本殿」…東殿は玉依姫命(たまよりひめのみこと)←賀茂別雷命(上賀茂神社 の祭神)の母を祀り、西殿は賀茂建角身命(かも たけつぬみのみこと)←玉依姫命の父を祀っている。 楼門、舞殿、神服殿、四脚中門等 31の重要文化財 がある。境内は国指定史跡 。「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録。
世界文化遺産であり、葵祭でも重要な役割を担う平安京よりも古い神社 。賀茂川と高野川の合流点に近く、広大な鎮守の杜「糺ノ森」を有する。みたらし団子 発祥の地でもある。7月下旬の御手洗祭の足つけ神事は灼熱の夏の京都に一服の涼しさを運んでくれる。
御手洗池 から流れに架かる輪橋 (そりはし)の袂に、梅 の古木が毎年2月に見事な紅梅を咲かせます。 この梅 は、尾形光琳作 国宝 「紅梅図屏風」のモデルとなりました(*^_^*)2016.2.20記載
縁結びの場所として有名な相生社も途中にあります。『連理の賢木 』(れんりのさかき)という不思議なご神木、本来違う2本の木 が、途中から1本に なっているというもので、縁結びの神のお力で1本に結ばれたとという言い伝えがあるそうです。京都七不思議の1つだとか。
懐紙【かいし】 葵祭のデザインには、腰輿(およよ)に乗る斎王代と牛車の手綱をもつ 牛 童(うしわらわ)の2種がある。ほかに、楼門や季節の植物を描いたものも。縦15センチ横17センチ。15枚入り600円。
21年ごとに行われる下鴨神社 の式年遷宮。来年、平成27年はこの年にあたります。4月27日に正遷宮。
バスで行くと横から入ることになるので、出町柳から歩いた方が雰囲気あって良い感じです。
青もみじ がとてもきれいでした。2017.04.22
ヤタガラスのストラップがオススメ。とてもかわいいです。ちなみに君が代の歌詞にあるさざれ石があります
光琳の梅 が見事に咲きました
7ヶ所ありそれぞれ、自分の干支の守護神の所で参拝できます。
世界文化遺産です。しばしばいろんな行事をやっているので足繁く通っても飽きませんね。
数年前に糺の森が世界遺産 に認定されてから、ここで結婚式を上げる方も増えているそうです。昨年は700組ほど、海外の方でわざわざ下鴨神社 で挙式しに来る方もいらっしゃるそうですよ。
干支の神様にお祈りする前に自分の干支位は調べとけよ。
河原町 に近くて、良かったです。
手水の水温は、冬は温かく夏は冷たいです。
さすがは文化財。綺麗な参道でした。
糺の森は「ただすのもり」と読みます。
お参り。今はぶくぶくと泳いでいる気分なのかな?
下鴨神社 にお参り。今年から始めた一宮の御朱印帳に御朱印をいただく。
1994年登録 古都京都の文化財
延喜式内名神大社「山城国 愛宕郡 賀茂御祖神社」の後裔社。
シーズンオブ古本まつり
今年の大河はココらが舞台かな。
みたらい祭り あしつけ神事 今年も来れた????
山城国一宮。主祭神 玉依姫命・賀茂建角身命
御参りきました、散歩
「神仏霊場 巡拝の道」101番(京都21番)